サポートされる構成の組み合わせ
- 下記の3つの構成がサポートされています。
- Linux版のLifeKeeperとDataKeeper
- Windows版のLifeKeeperとDataKeeper
- Windows Server標準のHAクラスター機能のWSFCとDKCE(DataKeeper for Windows Cluster Edition)
構成の特徴
- Azure環境では [IPリソースが保護する仮想IP] を Azure の VNET で認識する事が出来ません。この影響で、通常 LifeKeeperが想定している [IP リソースが保護する VIP] によるネットワーク通信を行うことが出来ません。このため、Azure環境ではILB(Internal Load Balancing)のヘルスチェックプローブを利用したHAクラスター構成がサポートされています。
- LifeKeeperとDataKeeperとの構成の場合、ILBのヘルスチェックに応答する機能「Gen LB(Generic ARK for Load Balancer probe reply)」の使用がサポートの前提となります。Gen LBを使うことでILBはアプリケーションに対して直接ヘルスチェックを行わないため、アプリケーション依存の問題が回避されます。
- Linux版のGen LBはLifeKeeper for Linux v9.6.2からは「LB Health Check Kit」として提供されています。
- WindowsのGen LBはこちらをご覧ください:[Windows]Generic ARK for Load Balancer probe reply の提供
- WSFCとDKCEとの構成の場合、ILBのヘルスチェックプローブはアプリケーションのポート番号を設定します。これらのAzure特有の設定と制御については、下記のマニュアルをご参照ください。
- Linux版のLifeKeeper: Azure 上の LifeKeeper 特有の設定について(v9.6.2現在)
- Windows版のLifeKeeper:Azure 特有の設定について(v8.9.0現在)
- WSFCとDKCE:AzureでDataKeeper Cluster Editionをデプロイする(v8.9.0現在)
- AZ(可用性ゾーン)については、単一のAZ構成と、AZを跨いだ構成の双方をサポートしています。
<LifeKeeperとDataKeeperによる構成の概念図(LinuxとWindows)>
<WSFCとDataKeeperによる構成の概念図(Windowsのみ)>
関連資料
- マニュアル兼詳細な構築手順
- Linux版のLifeKeeperとDataKeeperによる構成(v9.6.2現在)
- Windows版のLifeKeeperとDataKeeperによる構成(v8.9.0現在)
- WSFCとDataKeeperによる構成(v8.9.0現在)
- スプリットブレイン対策として、Quorum/Witnessの使用が推奨されています。詳しくは下記をご参照ください。
- 連携ソリューションページ