有効な保守契約をお持ちの場合、無償で最新バージョンへバージョン変更が可能です。
しかしながら、古いバージョンで長く使用したいシステムの場合、以下のオプション製品を購入することで、製品ライフサイクル上の一定のフェーズを超えたバージョンに対するテクニカルサポートを提供しています。
以下、これらのオプション製品2つについて提供サービスの内容、対象製品、提供条件を記載します。
ライフサイクルを延長する製品
-
ライフサイクル延長
メンテナンスサポート期間が終了したバージョンに対するサポートを延長利用いただくための契約オプションです。 -
ライフサイクル延長プラス
ライフサイクル延長期間が終了したバージョンに対するサポートを延長利用いただくための契約オプションとなります。
提供サービス内容
| ライフサイクル延長 | ライフサイクル延長プラス | |
|
技術支援・問題解決支援
|
|
同左 |
|
ライフサイクル延長 ※ライフサイクル延長期間のバージョンが対象 |
提供可 | ー |
|
ライフサイクル超延長 ※バージョンは問わない |
ー | 提供可 |
※ライフサイクル延長およびライフサイクル延長プラスで提供される技術支援・問題解決支援の内容は、「メンテナンスサポート」期間で提供される内容と同一です。
対象のCore製品
| ライフサイクル延長 | ライフサイクル延長プラス | |
|
v8, v9
|
提供可 | 提供可 |
|
v10
|
提供可 | ー |
※新規販売終息した、DataKeeper for Windows Standard Edition(DKSE)は、ライフサイクル延長及びライフサイクル延長プラスどちらも提供していません。
提供条件
| ライフサイクル延長 | ライフサイクル延長プラス | |
| 製品の位置づけ |
|
同左 |
| 提供可能なサポート区分 | SIOSサポート(メーカーサポート)、パートナーサポートどちでも提供可能 | 同左 |
| 最小販売期間 |
1ヶ月単位 ※契約終了日は本体契約の終了日に準ずる |
同左 |
| 購入数量 |
契約ノード数分の購入が必要 ※仮想環境専用5pack製品やVM Duo製品の場合、すべての本体ノード数分の購入が必要 |
同左 |
| ライフサイクルに合わせた遡及購入の要否 |
必要 ライフサイクル延長開始日に遡って契約が必要 |
不要
|
※ライフサイクル延長、ライフサイクル延長プラス以降の期間のシステムに対しては、仕様変更等によるARK製品の追加はできません。
ご参考リンク
- LifeKeeper製品のプロダクトライフサイクル
- ライフサイクル延長シミュレーション
- [Linux][Windows]プロダクトライフサイクルと製品のサポート契約の違いについて
- バージョン毎のサポート終了日は、いつ発表されますか?
- メンテナンスサポート期間を終了したバージョンを使用しているが、標準サポート契約のみで対応可能な範囲を教えてください。
- ライフサイクル延長プラスと拡張Premium++サポートの違いについて教えて下さい
改訂履歴
2025年11月17日 v10リリースに伴い情報追記・整理。