本ページでは LifeKeeper/DataKeeper の製品ライセンスを取得するための手順について解説します。
ライセンス取得手順の概要
v10製品
【新規/追加/更新購入時】ライセンス・メディア取得までの流れ
不備のない申請書を弊社で受領後、1~4営業日後に納品に関するご案内をメールいたします。
なお、ライセンス取得にはサインインIDが必要です。登録がない場合はパスワード設定依頼メールが送信されますので、事前に初期設定をお願いいたします。
①申請書の作成・送付
「(v10用) LifeKeeper/DataKeeper 購入申請書」の黄色セルに必要事項を全て入力し、注文書とともにファイルを添付して partner-info@sios.com まで送付ください。
②サインインIDの初期設定
サインインIDが末登録の場合、申請書に記載された「ダウンロード通知メール送付先アドレス(To)」でサイオステクノロジーが仮登録を行います。仮登録後、サインインIDのパスワード設定依頼メールが届きますので、メールに記載の仮パスワードでサインインし、パスワードを設定して登録を完了してください。
---------------------
補)サインインIDのパスワード設定依頼メール 詳細
③ライセンス取得サイトでのOS等の選択
納品の準備が完了しましたら、サイオステクノロジーから納品のご案内メールを送信します。ライセンス取得サイトへアクセスし「ダウンロード通知メール送付先アドレス(To)」のアドレスを使ってサインインしてください。※「Cc」「Bcc」のアドレスではライセンス取得できません。
▼ライセンス取得サイトにサインインすると、PSC選択画面に遷移します。ライセンスを取得したいPSCを選択し、「選択する」ボタンを押下してください。
▼LifeKeeper (DataKeeper) のバージョンを選択後、各製品ごとのOS及びRecovery Kitの種別を選択してください。
【利用バージョン】
このPSC番号で利用する、LifeKeeper/DataKeeperのバージョンを選択してください。
基本的には最新バージョンをご選択ください。
※v8/9へのバージョンダウン方法
Linux版のver.9.x.x、Windows版のver.8.x.xを利用されたい場合は、先に最新バージョンで全てのライセンスを取得してください。その後、テクニカルサポートへの問合せフォームから、希望するバージョンを連絡し、インストールメディアの提供を受けてください。
※Recovery Kit for Enterprise Applications (JP1/AJS3) を利用の場合はバージョンダウンできません。
【ライセンス種別の選択】
購入製品1つずつに対して、ライセンスのOSとRecovery Kitの種別を選択ください。
例えば同一契約で同じ製品を10個購入頂いた場合、10行分の選択が必要となります。
・製品本体はOSと、バンドルするRecovery Kitを選択
・Recovery Kit製品は、OSと対象Recovery Kitを選択
製品本体 (Core) の場合
「LifeKeeper v10 Core」の場合、OS を選択ください。
Windowsを選択した場合、バンドルさせたいRecovery kit の選択肢(プルダウンメニュー)が追加で表示されます。その場合、必ずいずれかを選択ください。
※バンドルするRecovery Kitを「使用しない」としてライセンス発行し、後日バンドルするRecovery Kit を選択し直すことはできません。
※初回の発行間違いを除き、OSを変更し直すことはできません。発行するOSとRecovery Kit 種別を間違えないよう確認画面にて確認のうえ発行してください。
Recovery Kit製品の場合
「Recovery Kit for Database」などの場合、OS を選択すると、選択したOSに対応したデータベース系 Recovery kit の選択肢(プルダウンメニュー)が追加で表示されます。必ずいずれかの選択肢を選択ください。
▼Quorum / Witnessサーバー用ライセンスを必要とする場合は、製品の最終行で選択ください。
ご利用環境を入力いただき、各種規約に同意の上、確認画面へ進んでください。
【Quorum / Witnessサーバーの使用】
Quorum / Witnessサーバーを使った構成を採用する場合は「使用する」にチェックし、ライセンスを取得してください。
※Quorum / Witnessサーバーは、一旦「使わない」としてライセンス発行処理を行ったあとでも、再度この画面にアクセスして、「使用する」を選択すれば発行することができます。
【ご利用環境情報】
LifeKeeper/DataKeeperをご利用されるプラットフォームの情報、OSとそのバージョン情報(例:Red Hat Enterprise Linux/9.4))を入力ください。製品不具合が見つかった際、発生条件に該当するかを絞り込みするために利用いたします。
システム利用終了予定年月
製品ライフサイクルの案内などに活用いたしますので、終了予定を把握されている場合は入力ください。
エンドユーザーライセンス契約・サポート契約への同意
内容をご確認のうえ、チェックの上確認画面へ進めて下さい。
▼発行するライセンス内容がポップアップにて表示されます。内容を確認の上、ライセンスを発行するボタンを押下してください。
【利用バージョン】
利用する LifeKeeeper/DataKeeper のバージョンを確認ください。
【発行するライセンス】
発行するライセンスのOSとRecovery Kit をご確認ください。
④ライセンス, メディア,各種証書の取得
ライセンスが発行されてから、72時間以内にすべてのライセンスファイルを取得ください。
メディアファイルはいつでもダウンロード可能です。
【ライセンスファイル】
Quorum / Witnessサーバーを含む、ライセンスファイルへのリンクが表示されますので、全てダウンロードしてください。
※初回発行から72時間を経過するとリンクが無効となります。
※72時間を経過してしまった場合、誤ったOS・Recovery Kitを発行してしまった場合は、対象の製品のライセンスを新たに発行できる状態に戻します。lkdk-userportal@sios.com までご連絡ください。なお再発行作業に3営業日いただきます。
※"Custom Suite"製品で、OSをWindowsに選択した場合のみ、1商品で2つのライセンスファイルが発行されます。
【メディアファイル】
ライセンスにて選択されたOSに応じたインストールメディアが提供されます。リンクからダウンロードして保管ください。
※各種Recovery Kit, Web GUIモジュールなどは、全てインストールメディアに内包されています。使用するライセンスに応じてRecovery Kit 等の利用可否が変わります。
※チェックサム(SHA256)は、ダウンロードされたファイルが破損していないかを確認するためにお使いください。
▼ライセンス証書が表示されます。ブラウザの印刷機能を使って、紙やPDFに出力ください。
【印刷する】
PDFなどに出力する際にクリックください。ブラウザの「印刷」コマンドが実行され、プレビュー画面が表示されます。
【システム利用用途の表示】
先の画面で入力した「システム利用用途」を記載した行を「お客様:」の下に表示できます。
内容の類似する契約が複数存在する時に、各契約を識別しやすくする際にご活用ください。
【表示内容】
PSC No.:「LK」からはじまるご契約番号
お客様 :ライセンスの利用を許可するエンドユーザー様
サブスクリプションのサポート期間:サブスクリプション製品を購入された場合のみ、ライセンスを利用できる期間が表示されます。
対象製品:表にて表示
▼サポート証書が表示されます。ブラウザの印刷機能を使って、紙やPDFに出力ください。
【印刷する】
PDFなどに出力する際にクリックください。ブラウザの「印刷」コマンドが実行され、プレビュー画面が表示されます。
【表示内容】
PSC No.:「LK」からはじまるご契約番号
サポート期間:ご契約サポートの期間
お客様 :ライセンスの利用を許可するエンドユーザー様
対象保守製品:表にて表示
サポート窓口:SIOSサポートの契約は、サイオスのユーザーポータルの情報を表示します。パートナーサポートの契約は、各パートナー様の問合せ窓口を表示します。
v8,v9製品
以下のドキュメントに記載されている手順にてライセンスを取得してください。
ライセンスシステムでのライセンス取得方法
|
EntitlementID_ActivationID.pdf 1.64 MB Download |
該当する主な製品はこちら
- LifeKeeper for Linux v9
- LifeKeeper for Windows v8
- Single Server Protection for Linux
- Single Server Protection for Windows
- DataKeeper for Windows
※ライセンス取得後について
以下のドキュメントに記載されている手順にてライセンスを適用してください。(リンクのマニュアルページは特定のバージョンですが、ライセンスキーの適用方法はすべてのバージョンで同様です)
v9製品 : ライセンスのインストール方法
v8製品 : ライセンスのインストール方法
FAQ情報
ライセンス取得に関するFAQ情報は以下のセクションをご参照ください。
https://lkdkuserportal.sios.jp/hc/ja/sections/360007041611
関連ワード
#バージョンアップ #アップデート