最新バージョンは、サポートご契約期間中は無償で提供致します。
■はじめにご確認下さい。
1.動作環境
バージョン毎にソフトウェア対応が異なります。
希望されるバージョンがお客様のシステムに適合しているか、必ず事前確認をお願い致します。
2.ライセンス再発行
現在ご利用のバージョンによっては、ライセンスキーの再取得が必要になります。
アップデート申請書内のマトリクス表をご参照ください。
3.アップデート対象製品
本体(Core)と連動してARK(Application Recovery Kit)のアップデートも実施いただく必要があります。
アップデート申請書には、アップデート対象となる全製品の記載をお願い致します。
なお、5Pack製品の部分アップデートはできません。(こちらを合わせてご参照下さい)
いずれの製品/バージョンにおきましても、サポート期間中のアップデートを行う場合、
アップデート申請書をご提出いただく必要があります。
アップデート申請に伴い、ご利用の製品、アップデート前後のバージョン差異によって、
Entitlement ID/Activation IDが再発行される場合があります。
その際は、弊社ライセンスポータルよりライセンスの再取得を行っていただく必要があります。
ライセンス取得方法の詳細については、以下の文書をご参照ください。
ライセンス取得方法
ライセンス再取得の必要有無については、以下の表にてご確認ください。
[Linux版]
アップデート後のバージョン | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
v6.0 | v7.0-v7.1 | v7.3-v8.1.2 | v8.2-v8.4.1 | v9以降 | ||
アップデート前 のバージョン |
v6.0 | – | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
v7.0-v7.1 | – | × | ◯ | ◯ | ◯ | |
v7.3-v8.1.2 | – | – | × | ◯ | ◯ | |
v8.2-v8.4.1 | – | – | – | × | × | |
v9以降 | – | – | – | – | × |
◯:ライセンスの再取得が必要です。
×:ライセンスの再取得は不要です。
[Windows版]
現在サポート期間内のバージョンv7.0以降は、
製品のアップデートを行ってもライセンスを再取得する必要はありません。
改訂履歴
[公開日:2011年03月16日] [更新日:2013年06月13日] [更新日:2016年08月24日] 2016年8月時点の情報を追記するとともに、全体の記述を見直しました。
[更新日:2021年03月17日]情報の追記を行いました。
[更新日:2022年××月××日]情報の追記を行いました。
関連ワード
#バージョンアップ #アップグレード